看護の日。
2001年5月12日本日は、看護の日でございました。
母の職場(病院)でのイベントに、母の職場の合唱団員として、参加いたしました。(病院合唱団きらり…イッチョ前に混声四部デス)
患者さんを前に、数曲の演奏会。
その後、地元中学のブラバンが演奏をします。
曲目は、「見あげてごらん」「小さな世界」「こいのぼり」「茶摘み」(この2曲は「ふるさとのうた」よりメドレー)…その後、中学生からの希望で、「明日があるさ」(オリジナル)をブラバンと一緒に。
ここしばらく、学校の方が忙しく、月2回の練習に全く参加出来ていませんでした。
どれも、見知った曲、一度舞台でやった曲ですので、メロディは分かってはいたのですが
多少のブランクが有ります。
加えて、本番前日になっても譜面を全く見ていませんでした。
直前にリハーサルの様なことをしたのですが、
その時には、うろ覚えで怪しかったものが、きちんとした形になっていました。
大西先生も、看護婦らと混ざって用意されたナース福に身を包み(男性は、白・黒に蝶ネクタイ)参加されました。
一歩前には、もうお客さんがいるのです。
指揮者は、もっと近くです。1Mと離れてはいません。
この様な状況で唱うのは、久しくなかった。
数年前のサマーコンサートの合同合唱以来でしょうか。
楽しかったです。大声で唄えた。多大なる満足感。
母の職場(病院)でのイベントに、母の職場の合唱団員として、参加いたしました。(病院合唱団きらり…イッチョ前に混声四部デス)
患者さんを前に、数曲の演奏会。
その後、地元中学のブラバンが演奏をします。
曲目は、「見あげてごらん」「小さな世界」「こいのぼり」「茶摘み」(この2曲は「ふるさとのうた」よりメドレー)…その後、中学生からの希望で、「明日があるさ」(オリジナル)をブラバンと一緒に。
ここしばらく、学校の方が忙しく、月2回の練習に全く参加出来ていませんでした。
どれも、見知った曲、一度舞台でやった曲ですので、メロディは分かってはいたのですが
多少のブランクが有ります。
加えて、本番前日になっても譜面を全く見ていませんでした。
直前にリハーサルの様なことをしたのですが、
その時には、うろ覚えで怪しかったものが、きちんとした形になっていました。
大西先生も、看護婦らと混ざって用意されたナース福に身を包み(男性は、白・黒に蝶ネクタイ)参加されました。
一歩前には、もうお客さんがいるのです。
指揮者は、もっと近くです。1Mと離れてはいません。
この様な状況で唱うのは、久しくなかった。
数年前のサマーコンサートの合同合唱以来でしょうか。
楽しかったです。大声で唄えた。多大なる満足感。
サトラレの。
2001年4月26日EDの歌が頭から離れないです。
ふるさとに〜タラララって感じの。
譜面が欲しいな。無いかな。サントラCDでも良いけど。
うちの学校は、合唱部がありません。
軽音楽同好会があります。
声楽同好会が在ったらしいんですが(新入生への紹介状には書いてあるのにな)潰れて、声楽に入りたかった人は、軽音と一緒にやってるそうです。
僕も入りたい。
んで、どうするにせよ、声楽やんなら曲の一つも練習したいでしょ。今年は文化祭が無いンで、練習するだけになるけど。
昨日、学校の前に本屋で楽譜を見繕ってきました。
探すのに手間取る。
「映画・演劇」の棚の、奥の方〜に。
しかも、「声楽・ピアノ・バンドスコア」と並んで、「保育」の!何故か「保育」の棚の下の方に!
まァ、そこには「こどものための童謡集」とか在ったから、それはナルホド、なのだけれど。
その下の方に……。
学校用の、「めざせ合唱コン」とか「クラス合唱のための…」とか。
組曲が単体でも、5コくらい在りましたが。筑後川とかな。
でも、めぼしいものが見つからなかったそのとき。
学校用のような、混声曲集に「じゃあね」を発見しまして。
これだ、と買いに走りました。昨年のコンクールで聞いて、気になっていた曲です。載っていたのは三部の方でしたが。
あと、「映画曲集」に、天使にラブソングを1と2の曲が在ったので、それも一緒に。
練習日は月・金・土だそうでして
月曜日は、詳しい内容知らなかったので、金曜日が楽しみです。
ふるさとに〜タラララって感じの。
譜面が欲しいな。無いかな。サントラCDでも良いけど。
うちの学校は、合唱部がありません。
軽音楽同好会があります。
声楽同好会が在ったらしいんですが(新入生への紹介状には書いてあるのにな)潰れて、声楽に入りたかった人は、軽音と一緒にやってるそうです。
僕も入りたい。
んで、どうするにせよ、声楽やんなら曲の一つも練習したいでしょ。今年は文化祭が無いンで、練習するだけになるけど。
昨日、学校の前に本屋で楽譜を見繕ってきました。
探すのに手間取る。
「映画・演劇」の棚の、奥の方〜に。
しかも、「声楽・ピアノ・バンドスコア」と並んで、「保育」の!何故か「保育」の棚の下の方に!
まァ、そこには「こどものための童謡集」とか在ったから、それはナルホド、なのだけれど。
その下の方に……。
学校用の、「めざせ合唱コン」とか「クラス合唱のための…」とか。
組曲が単体でも、5コくらい在りましたが。筑後川とかな。
でも、めぼしいものが見つからなかったそのとき。
学校用のような、混声曲集に「じゃあね」を発見しまして。
これだ、と買いに走りました。昨年のコンクールで聞いて、気になっていた曲です。載っていたのは三部の方でしたが。
あと、「映画曲集」に、天使にラブソングを1と2の曲が在ったので、それも一緒に。
練習日は月・金・土だそうでして
月曜日は、詳しい内容知らなかったので、金曜日が楽しみです。
映画:サトラレ。
2001年4月5日何かと話題の映画「サトラレ」を見て参りました。
話題のくせに、コッチの劇場ではワンピ&デジアドより遅く始まって、早く終わってるんですよ。どうしたもんか。
日本映画って楽しいですね。中井貴一の嫁の言葉じゃないですが。
本広監督は、「踊る〜」と「スペトラ」の影響が強すぎて、どうしてもパロディや笑い
求めてしまいます。
今回も、SPや警護局の人たちの作業のアップテンポな感じは好きでした。
特に祭のシーン、それから手術の前ね。
「マズイ」(食堂)の台詞の時、音楽が止まるのも、邦画ならではな感じ。(むしろ本広ならでは?)
あれは、洋画ではできません。洋画には音楽で話を運ぶような所も余りないですしね。
手術中…里見が「ごめん、ばあちゃん…ずっと一緒に暮らしてたのに…気付かなかった…ごめん、ばあちゃん、ごめん、ごめん、ばあちゃん…」
で、院内の皆様。ナースステーションで看護婦が目を押さえてるんです。ロビーで子供が祈ってるんです。食堂で皆、祈ってるんです。
久方ぶりに、映画で涙してしまいました。本物ですよ。
その後の、屋上で泣いているシーンも、とても素敵でした。安藤君は、「スペトラ」で初めて見たんですが、とても良い役者ですね。
本人に、あまりクセみたいなのが無いから、見ている側としては、役に当てはめやすく、感情移入し易い。
「バトル・ロワイヤル」を特別編にして初めて見に行く予定なのですが、楽しみです。
役者さんの話に行きましょうか。
八千草薫さん…大ファンになりました。大竹しのぶや田中裕子も、そのうちあんな風になるのでしょうか。
内山理名…S.O.S.から好きです。新しいドラマも楽しみです。深田恭子も良い感じですけど、高校生から大学生、OLまで演じられるのは、素晴らしいことと思います。良い役者に育ってください。
(女の子では、今栗山千明に興味が在ります。加藤夏希や谷口さやかにも)
小木茂光・高杉亘…最近見るメジャー作品に、必ずと云って良いほど出てくる。
高杉さんは好きです。ストレートニュースでも良かった。
川端竜太…これから楽しみですよね。
格好いい系です。頑張って欲しいです。
今度は、梅田や三ノ宮あたりに見に行きます。
「火螢」「アタック・サンバー・ハーフ」
「チャイニーズ・ディナー」「ディスタンス」
「死びとのこいわずらい」など。やるかな…?
そういえば、昔日記で触れた「独立少年合唱団」が、バンダイビジュアルよりビデオ&DVD化されたそうです。
話題のくせに、コッチの劇場ではワンピ&デジアドより遅く始まって、早く終わってるんですよ。どうしたもんか。
日本映画って楽しいですね。中井貴一の嫁の言葉じゃないですが。
本広監督は、「踊る〜」と「スペトラ」の影響が強すぎて、どうしてもパロディや笑い
求めてしまいます。
今回も、SPや警護局の人たちの作業のアップテンポな感じは好きでした。
特に祭のシーン、それから手術の前ね。
「マズイ」(食堂)の台詞の時、音楽が止まるのも、邦画ならではな感じ。(むしろ本広ならでは?)
あれは、洋画ではできません。洋画には音楽で話を運ぶような所も余りないですしね。
手術中…里見が「ごめん、ばあちゃん…ずっと一緒に暮らしてたのに…気付かなかった…ごめん、ばあちゃん、ごめん、ごめん、ばあちゃん…」
で、院内の皆様。ナースステーションで看護婦が目を押さえてるんです。ロビーで子供が祈ってるんです。食堂で皆、祈ってるんです。
久方ぶりに、映画で涙してしまいました。本物ですよ。
その後の、屋上で泣いているシーンも、とても素敵でした。安藤君は、「スペトラ」で初めて見たんですが、とても良い役者ですね。
本人に、あまりクセみたいなのが無いから、見ている側としては、役に当てはめやすく、感情移入し易い。
「バトル・ロワイヤル」を特別編にして初めて見に行く予定なのですが、楽しみです。
役者さんの話に行きましょうか。
八千草薫さん…大ファンになりました。大竹しのぶや田中裕子も、そのうちあんな風になるのでしょうか。
内山理名…S.O.S.から好きです。新しいドラマも楽しみです。深田恭子も良い感じですけど、高校生から大学生、OLまで演じられるのは、素晴らしいことと思います。良い役者に育ってください。
(女の子では、今栗山千明に興味が在ります。加藤夏希や谷口さやかにも)
小木茂光・高杉亘…最近見るメジャー作品に、必ずと云って良いほど出てくる。
高杉さんは好きです。ストレートニュースでも良かった。
川端竜太…これから楽しみですよね。
格好いい系です。頑張って欲しいです。
今度は、梅田や三ノ宮あたりに見に行きます。
「火螢」「アタック・サンバー・ハーフ」
「チャイニーズ・ディナー」「ディスタンス」
「死びとのこいわずらい」など。やるかな…?
そういえば、昔日記で触れた「独立少年合唱団」が、バンダイビジュアルよりビデオ&DVD化されたそうです。
コメントをみる |

ありがとうございます。
2001年3月30日このところ、オフラインでの生活が忙しすぎて、ろくにネットに繋いでいる暇もありません。
4月の中頃には、落ち着いていると思います。
それまで、しばらく日記は更新できないかと。
こんな所に、ブックマークありがとうございます。
>>杏子さん
4月の中頃には、落ち着いていると思います。
それまで、しばらく日記は更新できないかと。
こんな所に、ブックマークありがとうございます。
>>杏子さん
大西先生。
2001年2月19日去る2月13日、うちの母の勤め先である市立病院の合唱団に、大西と云う声楽家さんが来られました。(何故かその団体に、経験者だからと引っ張り込まれてるんですよね…。唱うの好きだから良いけど)
「大西先生」とだけしか紹介されてないので、どういう人か全くわからなかったのですが・・・・
こちらのリクエストにより、簡単な発声法と、今やっている曲の注意点などを指導して頂きました。
「頂きました」と書くと、なんだか僕が喜んでるみたいに取れてしまうかもしれませんが、はっきり云うと、それ程良くはなかったです。
他のメンバーは(混声4部)、「声楽家」と云うだけで信頼しきっていた様なのですが、僕にとってはいまひとつ。
声楽家ならでは、の発声法を伝授して欲しかったし
歌の歌い方や、歌詞の解釈などは要りませんでした。(そういうのは、指揮者や個人で考えるものでしょう?)
しかし、彼女の声は素晴らしいもの。
あの声につられて、全体的にボルテージがあがり、いつもより声は出ていたと思います。
このままの感じで、うまく行けば良いのですが……。
そして、明日は練習日。
先日、母から「メールに返事書いといて」と連絡を受け(携帯に転送されたのを呼んだらしい)
母の名で、送り主(合唱団の発足者)に、言いたい放題書いて送ってしまいました。(笑)
どうなっているか、明日の練習がどうなるのか楽しみです。(^ー^)
それなのに...(先週と似たパターン…)
週末から、とてつもなく喉が痛い。風邪の諸症状ですか・・・?辛い。のど飴がないと生きていけない程です。ことに今朝は、ベッドの中で唾を呑みこむのも苦しかった程。大丈夫かいな。
口の端が切れ、何故か口のまわりが荒れ荒れ。満足に開くことができません。
腹痛用の漢方薬と、肌荒れのビタミン剤、風邪薬と、今3種類を食前・食後に…。
このまま薬漬けにはなりたくないと願っています。
「大西先生」とだけしか紹介されてないので、どういう人か全くわからなかったのですが・・・・
こちらのリクエストにより、簡単な発声法と、今やっている曲の注意点などを指導して頂きました。
「頂きました」と書くと、なんだか僕が喜んでるみたいに取れてしまうかもしれませんが、はっきり云うと、それ程良くはなかったです。
他のメンバーは(混声4部)、「声楽家」と云うだけで信頼しきっていた様なのですが、僕にとってはいまひとつ。
声楽家ならでは、の発声法を伝授して欲しかったし
歌の歌い方や、歌詞の解釈などは要りませんでした。(そういうのは、指揮者や個人で考えるものでしょう?)
しかし、彼女の声は素晴らしいもの。
あの声につられて、全体的にボルテージがあがり、いつもより声は出ていたと思います。
このままの感じで、うまく行けば良いのですが……。
そして、明日は練習日。
先日、母から「メールに返事書いといて」と連絡を受け(携帯に転送されたのを呼んだらしい)
母の名で、送り主(合唱団の発足者)に、言いたい放題書いて送ってしまいました。(笑)
どうなっているか、明日の練習がどうなるのか楽しみです。(^ー^)
それなのに...(先週と似たパターン…)
週末から、とてつもなく喉が痛い。風邪の諸症状ですか・・・?辛い。のど飴がないと生きていけない程です。ことに今朝は、ベッドの中で唾を呑みこむのも苦しかった程。大丈夫かいな。
口の端が切れ、何故か口のまわりが荒れ荒れ。満足に開くことができません。
腹痛用の漢方薬と、肌荒れのビタミン剤、風邪薬と、今3種類を食前・食後に…。
このまま薬漬けにはなりたくないと願っています。
コメントをみる |

大西先生。
2001年2月12日えーっと、明日に、ですね。
僕の所属する(…しているのか?はっきりとは解らない)合唱団「きらり」に、声楽家の大西先生と云う方が講師として来られるそうで、臨時練習を行うという連絡が入りました。
「大西」先生。ここ最近は、男の先生にばかり指導を受けていたので男だと思っていたんですが
連盟の名簿を見まして、大西……美○○さん。
神戸の方で女性コーラスグループを指導してらっしゃるようですね。
そりゃそうか。うちの合唱団は半数が女だし。
責任者も女だし。どういうつながりで知り合ったのかは知らないけれど
・・・・・女かぁ。
不満はないですけど、ちょっと拍子抜けしてしまったね。
でも、プロ…というか、ちゃんとレッスンされてる方に指導を受けるのは、とても良いことだと思う。
この団体は、経験者がほとんどいないし、発声はや姿勢などの基本練習より、とにかく歌、だから。
それに異を唱えようとする人もいないし。
(僕は、あまり強い意見を言える立場にいないんですよ。特別参加らしいから…外部人だし/一回云ったら無視して進められたよ…)
はじめの頃は、わざわざ3度の和音を書いた紙まで用意していて、「これは・・!」って思ったんだけどねぇ。
当時と比べて、そんなに本番も近くないのになぁ。。。(当時、10月頃で本番12月中旬,今は5月が一番近いステージ)
明日のレッスンを受けて、良い方向に進んでいくと良いですねぇ。しみじみと思う。
あぁ、それなのにそれなのに。。。
昨日からの腹痛、おまけに腰痛…ひどいときじゃぁ吐き気!直らないよ…。
練習する部屋は、普段通りならば、寒い寒い部屋なんだよ…。おまけに広い。コンクリ打ちっ放しでさぁ。時間外だからエアコンないし…
まともに練習うけられるか心配ス。
僕の所属する(…しているのか?はっきりとは解らない)合唱団「きらり」に、声楽家の大西先生と云う方が講師として来られるそうで、臨時練習を行うという連絡が入りました。
「大西」先生。ここ最近は、男の先生にばかり指導を受けていたので男だと思っていたんですが
連盟の名簿を見まして、大西……美○○さん。
神戸の方で女性コーラスグループを指導してらっしゃるようですね。
そりゃそうか。うちの合唱団は半数が女だし。
責任者も女だし。どういうつながりで知り合ったのかは知らないけれど
・・・・・女かぁ。
不満はないですけど、ちょっと拍子抜けしてしまったね。
でも、プロ…というか、ちゃんとレッスンされてる方に指導を受けるのは、とても良いことだと思う。
この団体は、経験者がほとんどいないし、発声はや姿勢などの基本練習より、とにかく歌、だから。
それに異を唱えようとする人もいないし。
(僕は、あまり強い意見を言える立場にいないんですよ。特別参加らしいから…外部人だし/一回云ったら無視して進められたよ…)
はじめの頃は、わざわざ3度の和音を書いた紙まで用意していて、「これは・・!」って思ったんだけどねぇ。
当時と比べて、そんなに本番も近くないのになぁ。。。(当時、10月頃で本番12月中旬,今は5月が一番近いステージ)
明日のレッスンを受けて、良い方向に進んでいくと良いですねぇ。しみじみと思う。
あぁ、それなのにそれなのに。。。
昨日からの腹痛、おまけに腰痛…ひどいときじゃぁ吐き気!直らないよ…。
練習する部屋は、普段通りならば、寒い寒い部屋なんだよ…。おまけに広い。コンクリ打ちっ放しでさぁ。時間外だからエアコンないし…
まともに練習うけられるか心配ス。
中町音楽祭。
2001年2月5日昨日、中町音楽祭へ行って来ました。
今回は、出演者としてではなく客として。
こんなに音楽が盛んな町は、この辺りでは珍しいんじゃないかな。
ただ、学校の参加が少なかったことが残念。
多可高校のブラバンのみでした。
もっと、中学や小学校の合唱部、吹奏楽部が大きくなっていけば・・・・
というか、音楽に力を入れている町の流れに沿えば、もっともっと良い町になるんじゃないかな。
ゲスト出演の「神戸シンフォニックバンド」
素晴らしかったです。特に最後、「慎吾ママのおはロック」が。
楽団員のかけ声「おっはー!」に始まって、
僕ら(友だちと行ってました)が一番興味津々だったのが指揮者。
名前は、アナウンスされていたのですが忘れてしまいました。
彼の指揮が、もうとにかく凄いんです。
「ロック」ってこともあったのかな。(笑)
大振りで、クライマックスでは飛び跳ねて両足で着地。ダンッと。
惹かれましたね、なんだか。
今回は、出演者としてではなく客として。
こんなに音楽が盛んな町は、この辺りでは珍しいんじゃないかな。
ただ、学校の参加が少なかったことが残念。
多可高校のブラバンのみでした。
もっと、中学や小学校の合唱部、吹奏楽部が大きくなっていけば・・・・
というか、音楽に力を入れている町の流れに沿えば、もっともっと良い町になるんじゃないかな。
ゲスト出演の「神戸シンフォニックバンド」
素晴らしかったです。特に最後、「慎吾ママのおはロック」が。
楽団員のかけ声「おっはー!」に始まって、
僕ら(友だちと行ってました)が一番興味津々だったのが指揮者。
名前は、アナウンスされていたのですが忘れてしまいました。
彼の指揮が、もうとにかく凄いんです。
「ロック」ってこともあったのかな。(笑)
大振りで、クライマックスでは飛び跳ねて両足で着地。ダンッと。
惹かれましたね、なんだか。
関西学院
2000年12月15日行ってきました。
初参加だったのですが,とてもとても語り尽くせないほどに素晴らしく
来年もまた、参加したいと思いました。
pm4:40〜6:30頃。
関西学院大学中央講堂にて。
オルガン演奏
招きの言葉 詩篇第95篇1節〜2節
合唱 賛美歌第二篇89 聖歌隊入場
左右の扉から、ロウソクと楽譜を持った聖歌隊が入場してきたので本当に驚きました。
少し、恐かったですね。
僕の席は前の方で、丁度扉の横でした。
後から後から、絶えなく出てくるので少し圧倒。
?,救い主到来の預言
管楽オケ演奏 きたりたまえわれらの主よ
聖書 イザヤ書第9章1節
合唱 賛美歌96
聖書 イザヤ書第11章1節〜2節,第9章5節
祈祷
賛美歌 94「ひさしくまちにし」
この曲は、一般参加者も含む全員で合唱しました。
僕はこの曲を良く知らなかったので、あまり唱わずに聖歌隊やまわりの人たちを見ていました。
?,イエス誕生の告知
聖書 ルカにようr福音書第1章26節〜29節
独唱 "アヴェ・マリア" バッハ=クノー
舞台の端に立つ、真紅のドレスを纏う女性の独唱です。
伴奏はオルガン。
僕はあまり女性の独唱は好きではないのですが
高音はやはり聴いていて惚れ惚れとします。
曲が終わったあと,拍手がおこりました。
聖書 ルカによる福音書第1章30節〜38節
合唱 賛美歌21 179
?,牛飼いと天使
管楽オケ演奏 "バラトーレ" ヘンデル:メサイアより
聖書 ルカによる福音書第2章1節〜7節
合唱 賛美歌119
聖書 ルカによる福音書第2章8節〜14節
合唱 "Glory to God" ヘンデル:メサイアより
聖書 ルカによる福音書第2章15節〜17節
合唱 賛美歌106 "荒野の果てに"
この曲も、全員で歌いました。
客席からの声も、先ほどより大きい気がしました。
?,3人の博士来訪
合唱 賛美歌第二篇 127
聖書 マタイによる福音書第2章1節〜2節
合唱と独唱 賛美歌第二篇 52
男性三重唱です。
スポットライトが客席の中央に移り,その場で3人の男性が立ち上がりました。
プログラムには、教授と職員,とあります。
まずその場所で三重唱。
そして指揮者に導かれ、順に独唱しながら指揮者の隣へ。
最後に再び三重唱。
帰りながらプログラムを見ていたとき,こんな唄える教授が居てたまるものかと想いましたよ。
聖書 マタイによる福音書第2章9節〜12節
オルガン演奏 "いずこに去るのか、この陽気な羊飼い達"
?,降臨
ハンドベル演奏 "Ding Dong! Merrily on High"
キャンドル点火
入場時にプログラムと一緒に渡された、赤いキャンドルに火を灯します。
通路側から順番に。
我々のキャンドルが赤い物でしたが,点灯係や聖歌隊のものは白くて細長いものでした。
ここからは、キャンドルに火を灯したままです。
オルガン演奏 "「グリーンスリーブス」による前奏曲"R.バーヴィス
独唱 "オ・ホーリー・ナイト" A.アダン
クリスマスメッセージ 「同行二人のクリスイマス」
合唱 "ハレルヤ" ヘンデル:メサイヤより
管楽オケ,聖歌隊混じってのハレルヤでした。
今回、一番迫力があり,印象に残った場面でした。
賛美歌 112 "もろびとこぞりて"
この曲も、全員です。
唱っていて、妙に気持ちよかったですね。
何でだろう。
祈祷
後奏 オルガン
賛美歌 98
一同で唱いつつ,聖歌隊は退場です。
聖歌隊が退場しきった時点で,キャンドルを消して我々も会場を出,中庭に向かいました。
中庭入り口で再び点灯。
そこで輪になり賛美歌を歌います。
賛美歌 111
賛美歌 108
賛美歌 115
賛美歌 109 "きよしこのよる"
(今、「きよし〜」を変換しようとしてとんでもない漢字が出ました。→寄与指呼の夜…焦った。)
外で唱うのは、とても寒かったですが(風もあったし)
楽しかったです。
嬉しかったです。
客席でのことなのですが。
僕の後ろの席の大学生(会話から関学生らしい)の話し声が、かなり煩く
初めの祈祷の際に,黙想するのですが、その間中、キャンドルのろう受けのアルミの音がしていました。
まぁ、それも最初のうちだけであとは静かだったんで良かったんですが。
それよりも、僕の席の並びに居た男の人です。
教会のような椅子なので、横に…4・5人掛けでしょうか。
僕はその長椅子の一番内側に座っていました。
(隣の椅子と隣接)
そして僕の隣りに一人。
その隣の男の人が……
デジカメを持っていたんでしょうね。
時々席を立ってはピピ,と音をさせてまた戻ってきます。
その時の衝撃が、凄いんです。
シーソーの様に、向こうが立ったらこちらにガクンと、向こうが座ったらあちらにガクンと椅子が揺れます。
そう言う人に限って、一番の山場で写真を撮ろうと立ち上がる物ですから、災難でした。
あと、これは別に何ってわけじゃないんですが
僕の斜め後ろ(ということは、例の関学生の左隣にあたります)に居た学生らしき人。
全員で賛美歌を歌うときに、一人低い、ベースの音を唱う人が居たのです。
少し後ろを向いてみると、それがその彼でした。
見てみると、備え付けの机(電車のように、前の椅子についているものを開いてつかう長い机です)
の上にカセットテープを置いて録音しているではありませんか。
僕も録音していました。
彼は、OBか何かだったのでしょうか。
4年生?なんですかね…。まだ学生の風情でしたし。
こういう時、決まって僕のまわりには変な人が居ます。
彼は変な人ではありませんが、印象に残る人でした…。
初参加だったのですが,とてもとても語り尽くせないほどに素晴らしく
来年もまた、参加したいと思いました。
pm4:40〜6:30頃。
関西学院大学中央講堂にて。
オルガン演奏
招きの言葉 詩篇第95篇1節〜2節
合唱 賛美歌第二篇89 聖歌隊入場
左右の扉から、ロウソクと楽譜を持った聖歌隊が入場してきたので本当に驚きました。
少し、恐かったですね。
僕の席は前の方で、丁度扉の横でした。
後から後から、絶えなく出てくるので少し圧倒。
?,救い主到来の預言
管楽オケ演奏 きたりたまえわれらの主よ
聖書 イザヤ書第9章1節
合唱 賛美歌96
聖書 イザヤ書第11章1節〜2節,第9章5節
祈祷
賛美歌 94「ひさしくまちにし」
この曲は、一般参加者も含む全員で合唱しました。
僕はこの曲を良く知らなかったので、あまり唱わずに聖歌隊やまわりの人たちを見ていました。
?,イエス誕生の告知
聖書 ルカにようr福音書第1章26節〜29節
独唱 "アヴェ・マリア" バッハ=クノー
舞台の端に立つ、真紅のドレスを纏う女性の独唱です。
伴奏はオルガン。
僕はあまり女性の独唱は好きではないのですが
高音はやはり聴いていて惚れ惚れとします。
曲が終わったあと,拍手がおこりました。
聖書 ルカによる福音書第1章30節〜38節
合唱 賛美歌21 179
?,牛飼いと天使
管楽オケ演奏 "バラトーレ" ヘンデル:メサイアより
聖書 ルカによる福音書第2章1節〜7節
合唱 賛美歌119
聖書 ルカによる福音書第2章8節〜14節
合唱 "Glory to God" ヘンデル:メサイアより
聖書 ルカによる福音書第2章15節〜17節
合唱 賛美歌106 "荒野の果てに"
この曲も、全員で歌いました。
客席からの声も、先ほどより大きい気がしました。
?,3人の博士来訪
合唱 賛美歌第二篇 127
聖書 マタイによる福音書第2章1節〜2節
合唱と独唱 賛美歌第二篇 52
男性三重唱です。
スポットライトが客席の中央に移り,その場で3人の男性が立ち上がりました。
プログラムには、教授と職員,とあります。
まずその場所で三重唱。
そして指揮者に導かれ、順に独唱しながら指揮者の隣へ。
最後に再び三重唱。
帰りながらプログラムを見ていたとき,こんな唄える教授が居てたまるものかと想いましたよ。
聖書 マタイによる福音書第2章9節〜12節
オルガン演奏 "いずこに去るのか、この陽気な羊飼い達"
?,降臨
ハンドベル演奏 "Ding Dong! Merrily on High"
キャンドル点火
入場時にプログラムと一緒に渡された、赤いキャンドルに火を灯します。
通路側から順番に。
我々のキャンドルが赤い物でしたが,点灯係や聖歌隊のものは白くて細長いものでした。
ここからは、キャンドルに火を灯したままです。
オルガン演奏 "「グリーンスリーブス」による前奏曲"R.バーヴィス
独唱 "オ・ホーリー・ナイト" A.アダン
クリスマスメッセージ 「同行二人のクリスイマス」
合唱 "ハレルヤ" ヘンデル:メサイヤより
管楽オケ,聖歌隊混じってのハレルヤでした。
今回、一番迫力があり,印象に残った場面でした。
賛美歌 112 "もろびとこぞりて"
この曲も、全員です。
唱っていて、妙に気持ちよかったですね。
何でだろう。
祈祷
後奏 オルガン
賛美歌 98
一同で唱いつつ,聖歌隊は退場です。
聖歌隊が退場しきった時点で,キャンドルを消して我々も会場を出,中庭に向かいました。
中庭入り口で再び点灯。
そこで輪になり賛美歌を歌います。
賛美歌 111
賛美歌 108
賛美歌 115
賛美歌 109 "きよしこのよる"
(今、「きよし〜」を変換しようとしてとんでもない漢字が出ました。→寄与指呼の夜…焦った。)
外で唱うのは、とても寒かったですが(風もあったし)
楽しかったです。
嬉しかったです。
客席でのことなのですが。
僕の後ろの席の大学生(会話から関学生らしい)の話し声が、かなり煩く
初めの祈祷の際に,黙想するのですが、その間中、キャンドルのろう受けのアルミの音がしていました。
まぁ、それも最初のうちだけであとは静かだったんで良かったんですが。
それよりも、僕の席の並びに居た男の人です。
教会のような椅子なので、横に…4・5人掛けでしょうか。
僕はその長椅子の一番内側に座っていました。
(隣の椅子と隣接)
そして僕の隣りに一人。
その隣の男の人が……
デジカメを持っていたんでしょうね。
時々席を立ってはピピ,と音をさせてまた戻ってきます。
その時の衝撃が、凄いんです。
シーソーの様に、向こうが立ったらこちらにガクンと、向こうが座ったらあちらにガクンと椅子が揺れます。
そう言う人に限って、一番の山場で写真を撮ろうと立ち上がる物ですから、災難でした。
あと、これは別に何ってわけじゃないんですが
僕の斜め後ろ(ということは、例の関学生の左隣にあたります)に居た学生らしき人。
全員で賛美歌を歌うときに、一人低い、ベースの音を唱う人が居たのです。
少し後ろを向いてみると、それがその彼でした。
見てみると、備え付けの机(電車のように、前の椅子についているものを開いてつかう長い机です)
の上にカセットテープを置いて録音しているではありませんか。
僕も録音していました。
彼は、OBか何かだったのでしょうか。
4年生?なんですかね…。まだ学生の風情でしたし。
こういう時、決まって僕のまわりには変な人が居ます。
彼は変な人ではありませんが、印象に残る人でした…。
コメントをみる |

関西学院クリスマス音楽礼拝。
2000年12月14日昨日、新聞で関学のクリスマス音楽礼拝の記事を発見しました。
そういえば、もうそんな時期なんですね・・・
と思いきや、12月15日といえば、もう明日の話ではないですか。
早速、関学グリーのHPにアクセスし、時刻その他を確認して参りました。
クリスマス、ということでミサ曲が多そうなんですが女性聖歌隊、そして兼ねてから気になっていた混声合唱団エゴラドも聞けるということなので
行ってこようと思います。
21日にもシンフォニーホールで同じ内容のものが開かれるそうです。
明日、行ってみてから考えたいとは思っていますが。
もし時間と金銭面に余裕があれば、是非とも行ってみたいですね。
やはり、大きなホールで聴きたいですから。
ですが、10月に聴いたメンバーのいくらかが、受験生なのでしょう・・・。
何人かが抜けていると思います。
それもふまえて、大変楽しみです。
レポートは明後日。
因みに、15日分は関学の中央講堂にて無料。
21日はチャリティーで2000円だそうです。
そういえば、もうそんな時期なんですね・・・
と思いきや、12月15日といえば、もう明日の話ではないですか。
早速、関学グリーのHPにアクセスし、時刻その他を確認して参りました。
クリスマス、ということでミサ曲が多そうなんですが女性聖歌隊、そして兼ねてから気になっていた混声合唱団エゴラドも聞けるということなので
行ってこようと思います。
21日にもシンフォニーホールで同じ内容のものが開かれるそうです。
明日、行ってみてから考えたいとは思っていますが。
もし時間と金銭面に余裕があれば、是非とも行ってみたいですね。
やはり、大きなホールで聴きたいですから。
ですが、10月に聴いたメンバーのいくらかが、受験生なのでしょう・・・。
何人かが抜けていると思います。
それもふまえて、大変楽しみです。
レポートは明後日。
因みに、15日分は関学の中央講堂にて無料。
21日はチャリティーで2000円だそうです。
コメントをみる |

独立少年合唱団続報。
2000年12月5日先日,上の映画の監督と演出家のインタビュー対談の載っている雑誌を買いました。
前後編の後半です。
前半は、映画を見る前に読みました。
映画を見る前と見た後では、まったく印象が変わります。
インタビュアーの「最後,康夫がどうなったのか…曖昧ですね」みたいな質問に
「あれはね、死んでるんですよ」
「解りにくかったですか?」
と応えておられました。
・・・・・・死んだんですか、やっぱり。
あの日以来,パンフは(他の映画パンフの棚ではなく)コンサート・コンクールのプログラム冊子のファイルに入れて、見ていません。
その言葉を見たとき、読むんじゃなかったと一瞬想いました。
でも、やはり受け入れねばならなかった。
否。
僕は彼の死を認めてはいないし
僕は彼が生きている確信もない
受ける側は、どんな解釈だって自由でしょう。
だったら僕は、永遠に彼と共に。
彼の死は、今の僕にとっては重すぎる。
どうしようもない重圧。
抱えきれない悩み。
死後の世界・・・・
ソンナものがあるのなら僕は救われるのか。
解らない。
心の奥では
心の底では
解っている。
彼は・・・
そう。
彼の死を認めれば、自らの死を認めてしまう気がして。
彼の死を認めれば、もう歌を唄えない気がして。
だから、彼はいつまでもいつまでも
僕の中で生き続け生き続け
歌い続けるであろう。
きっと。
サントラCDに池辺先生編曲版の「ポリュシカ・ポーレ」楽譜が付いているそうですね。
原作小説はまだ読めそうにないですが
CDだけでも買ってみようかな、と。
前後編の後半です。
前半は、映画を見る前に読みました。
映画を見る前と見た後では、まったく印象が変わります。
インタビュアーの「最後,康夫がどうなったのか…曖昧ですね」みたいな質問に
「あれはね、死んでるんですよ」
「解りにくかったですか?」
と応えておられました。
・・・・・・死んだんですか、やっぱり。
あの日以来,パンフは(他の映画パンフの棚ではなく)コンサート・コンクールのプログラム冊子のファイルに入れて、見ていません。
その言葉を見たとき、読むんじゃなかったと一瞬想いました。
でも、やはり受け入れねばならなかった。
否。
僕は彼の死を認めてはいないし
僕は彼が生きている確信もない
受ける側は、どんな解釈だって自由でしょう。
だったら僕は、永遠に彼と共に。
彼の死は、今の僕にとっては重すぎる。
どうしようもない重圧。
抱えきれない悩み。
死後の世界・・・・
ソンナものがあるのなら僕は救われるのか。
解らない。
心の奥では
心の底では
解っている。
彼は・・・
そう。
彼の死を認めれば、自らの死を認めてしまう気がして。
彼の死を認めれば、もう歌を唄えない気がして。
だから、彼はいつまでもいつまでも
僕の中で生き続け生き続け
歌い続けるであろう。
きっと。
サントラCDに池辺先生編曲版の「ポリュシカ・ポーレ」楽譜が付いているそうですね。
原作小説はまだ読めそうにないですが
CDだけでも買ってみようかな、と。
コメントをみる |

独立少年合唱団。
2000年11月16日見に行ってきましたよ。はるばる梅田まで。
ネタバレになるので此から見る予定の方はご注意。
10:30から始まるのに10:14にJR大阪駅着。北口から出ないといけないのに南口から出てしまい,しばらく彷徨って「梅田スカイビル」の看板を発見いたしました。地下道を通って行けば良かったらしいんですが地下道の入り口が発見できず時間ロス。
近くに見えてなかなか近づけないビルを目標としつつ、遠回りして10:40頃にやっと到着いたしました。帰りが遅くなるのが嫌だったんで、初め切れましたが途中から見ることに。
幸い、始まって直ぐだったようで内容的には大丈夫でした。
看護婦が「あ、トーテンクロイツ」という少し前から。折れ線グラフを書きこんでる所です。
明るいシーンになって、場内を見渡したらけっこう沢山の人がいて驚きました。もっとマイナーなのかと。平日ですし、レディースディとかでもないのに。
あれ、一人で見てたら絶対からだ動かしまくってたでしょうね。きっと。なんかブツブツ云ったりして。
合唱に興味のある人には、とんでもなく良い映画だったんじゃないでしょうか。
加えて、あのレトロな雰囲気。革命。台詞。
配役が良く,子役の演技がすごく良かったので物語りにスッととけ込めました。
見終わった瞬間、まだ周りに人がいたので呼吸が保てました。入るときは焦って見えていなかったのですが、出入り口前でパンフを売っていたので買いました。小説本とサントラも売っていました。パンフが在るかどうかも絶望視していたので、大変嬉しかったです。(財布と相談するまでもなく、小説とCDは買いませんでした)
問題は、その後です。ビルを出てから、駅までの間。
足がどんどん速く動き、呼吸が大きくなり、目が震え、唇が冷たくなりました。比例して心臓も大きく脈打ちます。
高揚。興奮。絶望。悲哀。ぜんぶの感情に呑みこまれそうだった。この日記に書くことを必死に考えていないと、映画に対して解析していないと押し潰されそうだった。
革命。
今,合唱と同様に最も僕を引きつける言葉。
彼女は、それによって死んだ。少年は、彼女の死を見つめ東京へと想いを馳せた。
そして、散った。
皮肉なエンディングだった。
僕は、少年・・・康夫がどうなったか知りたくもないし知ろうとも思わない。興味は在るが。知ったらそこで、全てが終わってしまいそうだから。
電車の中で、パンフを開いた。
見たいという気持ちと、ピリオドを打ちたくないという気持ちを抱きながら。
最初の評論。
「康夫が死の直前に・・・」とあった。
彼は死んだ?僕はその時まで本当の本当に、彼は死んでいないと思っていた。微塵の欠片すら、生に疑問を抱いていなかった。
彼の見ていたものは走馬燈。それは解った。
でも、彼は死んじゃいない。起きあがったもの。来年もコンクールに出るんだろう?
・・・・僕の中で何かが変わった
ような気がする。
でも、彼は死んじゃいないよ。絶対に。
そして、彼、康夫の声。素晴らしい歌声。吹き替えではないと、思っていた。パンフの、また別の人の評論に「彼の声は、少年の声に近い男声のファルセットによる吹き替えだろう」とあった。「違うだろ」と本気で思った。
ある雑誌にあった監督と脚本家のインタビューを見て、吹き替えはまず無いと思ったのに。パンフのキャストを見たら、「康夫の歌声」とあった。
裏切られたような気分だった。
確かに、劇中ところどころ胡散臭いシーンは在った。初めて聴いたときは、変声前の少年の声ではなく、大人の声だとも思った。
そりゃそうだ。素人であんなに声が続く奴がいるならお目にかかりたい。
それから、最後の「ポリュシカ・ポーレ」。
コンクール時よりも断然声が良くなっていた。彼らが成長したのだと思った。少し加工して、よく聞こえるようにしたのだと思った。独立学院の少年達が唱っていると思った。
これも、パンフを見て気付いた。
<<ポリュシカ・ポーレ合唱:淀川工業高校グリークラブ>>
<<指揮:高嶋昌二>>
どこに高嶋先生が関わっているのか、気になってはいたんだ。合唱指導は他の人になっているし。
まさか最後もまた裏切られるとは。
信じすぎた僕が悪いのか。
合唱指導は、かなり厳しくやっていたと聴いた。
だから、あれぐらい上達するのでは、と思った。
世の中甘かった・・・・・。
まぁ良いさ。淀工が聞けたのだから。
あれは、昨年度のメンバー?それとも今年度?どうでも良いが。
パンフは、未だに全部を読んでいない。
対談や、撮影日誌のようなものもあると云うのに。
全てを読み終えた時、僕のなかでも康夫はおろか、道夫さえ居なくなってしまいそうで怖い。
合唱に携わった人間なら誰しも康夫になりうる。
僕も一歩違えば彼になっていた。
今ならそれも良いか、なんて思う。
来年の今頃には小屋が完成していることを願って。
ネタバレになるので此から見る予定の方はご注意。
10:30から始まるのに10:14にJR大阪駅着。北口から出ないといけないのに南口から出てしまい,しばらく彷徨って「梅田スカイビル」の看板を発見いたしました。地下道を通って行けば良かったらしいんですが地下道の入り口が発見できず時間ロス。
近くに見えてなかなか近づけないビルを目標としつつ、遠回りして10:40頃にやっと到着いたしました。帰りが遅くなるのが嫌だったんで、初め切れましたが途中から見ることに。
幸い、始まって直ぐだったようで内容的には大丈夫でした。
看護婦が「あ、トーテンクロイツ」という少し前から。折れ線グラフを書きこんでる所です。
明るいシーンになって、場内を見渡したらけっこう沢山の人がいて驚きました。もっとマイナーなのかと。平日ですし、レディースディとかでもないのに。
あれ、一人で見てたら絶対からだ動かしまくってたでしょうね。きっと。なんかブツブツ云ったりして。
合唱に興味のある人には、とんでもなく良い映画だったんじゃないでしょうか。
加えて、あのレトロな雰囲気。革命。台詞。
配役が良く,子役の演技がすごく良かったので物語りにスッととけ込めました。
見終わった瞬間、まだ周りに人がいたので呼吸が保てました。入るときは焦って見えていなかったのですが、出入り口前でパンフを売っていたので買いました。小説本とサントラも売っていました。パンフが在るかどうかも絶望視していたので、大変嬉しかったです。(財布と相談するまでもなく、小説とCDは買いませんでした)
問題は、その後です。ビルを出てから、駅までの間。
足がどんどん速く動き、呼吸が大きくなり、目が震え、唇が冷たくなりました。比例して心臓も大きく脈打ちます。
高揚。興奮。絶望。悲哀。ぜんぶの感情に呑みこまれそうだった。この日記に書くことを必死に考えていないと、映画に対して解析していないと押し潰されそうだった。
革命。
今,合唱と同様に最も僕を引きつける言葉。
彼女は、それによって死んだ。少年は、彼女の死を見つめ東京へと想いを馳せた。
そして、散った。
皮肉なエンディングだった。
僕は、少年・・・康夫がどうなったか知りたくもないし知ろうとも思わない。興味は在るが。知ったらそこで、全てが終わってしまいそうだから。
電車の中で、パンフを開いた。
見たいという気持ちと、ピリオドを打ちたくないという気持ちを抱きながら。
最初の評論。
「康夫が死の直前に・・・」とあった。
彼は死んだ?僕はその時まで本当の本当に、彼は死んでいないと思っていた。微塵の欠片すら、生に疑問を抱いていなかった。
彼の見ていたものは走馬燈。それは解った。
でも、彼は死んじゃいない。起きあがったもの。来年もコンクールに出るんだろう?
・・・・僕の中で何かが変わった
ような気がする。
でも、彼は死んじゃいないよ。絶対に。
そして、彼、康夫の声。素晴らしい歌声。吹き替えではないと、思っていた。パンフの、また別の人の評論に「彼の声は、少年の声に近い男声のファルセットによる吹き替えだろう」とあった。「違うだろ」と本気で思った。
ある雑誌にあった監督と脚本家のインタビューを見て、吹き替えはまず無いと思ったのに。パンフのキャストを見たら、「康夫の歌声」とあった。
裏切られたような気分だった。
確かに、劇中ところどころ胡散臭いシーンは在った。初めて聴いたときは、変声前の少年の声ではなく、大人の声だとも思った。
そりゃそうだ。素人であんなに声が続く奴がいるならお目にかかりたい。
それから、最後の「ポリュシカ・ポーレ」。
コンクール時よりも断然声が良くなっていた。彼らが成長したのだと思った。少し加工して、よく聞こえるようにしたのだと思った。独立学院の少年達が唱っていると思った。
これも、パンフを見て気付いた。
<<ポリュシカ・ポーレ合唱:淀川工業高校グリークラブ>>
<<指揮:高嶋昌二>>
どこに高嶋先生が関わっているのか、気になってはいたんだ。合唱指導は他の人になっているし。
まさか最後もまた裏切られるとは。
信じすぎた僕が悪いのか。
合唱指導は、かなり厳しくやっていたと聴いた。
だから、あれぐらい上達するのでは、と思った。
世の中甘かった・・・・・。
まぁ良いさ。淀工が聞けたのだから。
あれは、昨年度のメンバー?それとも今年度?どうでも良いが。
パンフは、未だに全部を読んでいない。
対談や、撮影日誌のようなものもあると云うのに。
全てを読み終えた時、僕のなかでも康夫はおろか、道夫さえ居なくなってしまいそうで怖い。
合唱に携わった人間なら誰しも康夫になりうる。
僕も一歩違えば彼になっていた。
今ならそれも良いか、なんて思う。
来年の今頃には小屋が完成していることを願って。
コメントをみる |

兵庫県総合文化祭合唱部門残。
2000年11月13日残りです。誰に読まれてるか解らないから(ネットだから当たり前)これからは慎重に書かなくては。と思ってみたり。
13,福崎高校
曲目:あなたは風・風紋
「風紋」好きな曲・・・けっこう短くて、良いアカペラ曲だと。
「あなたは風」は西播の音楽会で初めて聴きました。詞の内容が好きです。
福校で、混声四部は良いね〜と思ってみたり・・・。他が悪いとか云うわけじゃないですが。三部が続いたもんでつい。
アルトと男声が良かったです。ソプラノは薄い印象があった。香寺のソプラノは良かったなぁ・・・
14,但馬地区連合
曲目:海はなかった・空みがき
指揮は豊岡の上田先生。どうしても彼女の指揮が好きになれません。腕や指がコマメに動くのが気に入らないのか。
今まで大振りの人でしか唱ってないからかなぁ。。
15,赤穂市民合唱団
曲目:DIANA・ONLY YOU・RHYTHM OF THE RAIN・VACATION・川の流れのように・瑠璃色の地球
招待演奏だったのですが,演奏時間になるとどこからともなく現れ(他の出演者は客席から直接ステージに上がるのに対して、袖から登場)最後の合同合唱にも参加せずにきえてゆきました・・・。
なので、かなり印象悪かったです。着替えとか在ったから袖から現れたのは解るけど…
16,合同合唱
曲目:お母さんの目玉
指揮講師はあの川辺甲子郎先生でした。
楽譜を貰ったのが1週間ほど前で、しかもその楽譜が見づらかった全然練習してませんでした。
まわりはちゃんと練習してる人ばかりだし、なんとかなるだろう・・・と。何とかなって良かったです。(笑)
というか、川辺先生がパート毎におさらいみたいなことをされたので。。
最後は、当日まで全く練習していなかったにも関わらず(というか楽譜すら見てなかったし)ちゃんと歌えました。
この曲は、加古川市民合唱団のために平吉毅州先生が書き下ろされたもので、他にもう1曲あるそうです。5曲ほどになったら楽譜にすると云われてたのが、平吉先生が亡くなってしまったので叶わなくなったそうです。
13,福崎高校
曲目:あなたは風・風紋
「風紋」好きな曲・・・けっこう短くて、良いアカペラ曲だと。
「あなたは風」は西播の音楽会で初めて聴きました。詞の内容が好きです。
福校で、混声四部は良いね〜と思ってみたり・・・。他が悪いとか云うわけじゃないですが。三部が続いたもんでつい。
アルトと男声が良かったです。ソプラノは薄い印象があった。香寺のソプラノは良かったなぁ・・・
14,但馬地区連合
曲目:海はなかった・空みがき
指揮は豊岡の上田先生。どうしても彼女の指揮が好きになれません。腕や指がコマメに動くのが気に入らないのか。
今まで大振りの人でしか唱ってないからかなぁ。。
15,赤穂市民合唱団
曲目:DIANA・ONLY YOU・RHYTHM OF THE RAIN・VACATION・川の流れのように・瑠璃色の地球
招待演奏だったのですが,演奏時間になるとどこからともなく現れ(他の出演者は客席から直接ステージに上がるのに対して、袖から登場)最後の合同合唱にも参加せずにきえてゆきました・・・。
なので、かなり印象悪かったです。着替えとか在ったから袖から現れたのは解るけど…
16,合同合唱
曲目:お母さんの目玉
指揮講師はあの川辺甲子郎先生でした。
楽譜を貰ったのが1週間ほど前で、しかもその楽譜が見づらかった全然練習してませんでした。
まわりはちゃんと練習してる人ばかりだし、なんとかなるだろう・・・と。何とかなって良かったです。(笑)
というか、川辺先生がパート毎におさらいみたいなことをされたので。。
最後は、当日まで全く練習していなかったにも関わらず(というか楽譜すら見てなかったし)ちゃんと歌えました。
この曲は、加古川市民合唱団のために平吉毅州先生が書き下ろされたもので、他にもう1曲あるそうです。5曲ほどになったら楽譜にすると云われてたのが、平吉先生が亡くなってしまったので叶わなくなったそうです。
コメントをみる |

兵庫県総合文化祭合唱部門後。
2000年11月12日ちょっと間が空いてしまいましたが(汗)続きです。
5,阪神地区連合
曲目:Requiem・Lacrimosa
阪神地区,ということで武庫女や関学や…を期待してたんですが、玉砕。"こんなの兵庫の合唱じゃないだろ"と怒ってみたり。私立なんで仕方ないですがね…。
で、こちらの指揮者が怪しい方でした…。と云っては失礼なのですが、僕らが9:00過ぎに屋外で練習している所へ、ウロウロとやって来られた方だったのです。僕らの指揮者が会釈をしていたので、関係者なのかな、とは思っていたのですが…まさか。
最初は少し驚きました;;
演奏はもう、素晴らしいとしか云いようが在りません…。よく合同合唱であそこまで仕上げられたな、と思いますよ。リハも少し覗いていたのですが、男性の声がとても素敵で注目していました。
長い曲だったのですが(そう聞こえただけかもしれませんが)最初から最後まで気が抜けませんでした。
6,長田高校
曲目:Ave verum corpus(Javier Busto作曲)・未来
1曲目は、良かったです。初めて聴いたからなのかもしれませんが、良いと思います。
2曲目。大好きな曲の一つです。高校生なんだから四部やってくれよ、とも思いましたが・・・・。
最後は、伸びきらない感じだな、と云う印象を受けました。
7,篠山鳳鳴高校
曲目:Yesterday Once More・島唄
…と、もう一曲,上の間に英語の曲をやっていたのですが曲名が解りません。
今日は,関学やらの阪神地区の学校が期待はずれだったので(ごめんなさい)この学校をかなり楽しみにしていました。(あと、北須磨とか香寺とか…)
本年度のNHK県大会からのファンです。少人数ならではの…力強さと云いましょうか。(NHKの時は「島よ」でした)
英語の2曲は、テナーが浮いていて,合ってないな…と思ったんですが「島唄」は素敵でしたv
女声が綺麗でベースが栄える、テナーが安定している…!この学校は少し古めの日本語の曲をやるしかないでしょう、と(勝手に)思いました。
ビアニストが居たことも少し驚きましたね。NHKの時は無伴奏だったんで、驚くことでもないのかもしれませんが。来年度は、ピアニストをもっと育てて欲しいです。(水と油のように、解け合ってなかったので…)
8,加古川西高校
・・・省きます。
9,姫路南高校
曲目:めばえ・証城寺の狸ばやし・いつでも誰かが
「めばえ」は、相変わらずでした。順番に問題が在るのでしょうか?バラエティな曲で揃えた方が良いような気もしましたが。。。
「〜狸ばやし」は、♪しょ、しょ、しょじょじ〜という奴です。「いつでも〜」は、スタジオジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」の♪いつでも誰かが〜きぃっとそばに居る〜と言う奴です。
「狸ばやし」の、しまりのない終わり方も、南高ならでは、で良かったんじゃないでしょうか・・・(笑)
「いつでも〜」は、ソロパートに磨きが掛かっていて良かったです。アルトの彼女(部長?)の声の感じが好きです。やわらかで、ちょっと頼りないのが…。混声のアルトの声、って感じで。
それと、ソプラノの子も好きです。顔が可愛いのですよ…(知るか)躯が細いのが難ですが。比例して声もちょっと細目ですかね。テナーの子がメロディーを唱っているのに,上からコーラスを付けていたのでアリだと思いました。
ステージ上で彼らは手拍子打っていたのですが、場内は静かなものでしたよ。(苦笑)
アドリブでも良いから客席に手拍子を誘発すれば良かったのに……と思ってみたり。余計なお世話ですが。
10,八鹿高校
曲目:花をさがす少女・Deck the Halls
「花を〜」も好きな曲です。が、四部やってくれよ…と思いました。人数もそこそこ居ましたし,出来ないことはないと思うのですが。。。
「花を〜」の、あの不気味さと云いますか…恐ろしさが少し出ていなかったような。
11,西播地区連合
曲目:大地讃頌・栄光の世紀へ
僕はこれに出ました。
前回に比べれば,よく歌えた…かな?ステージも広かったですし、客席にお客が多い!(何よりの救いです)
もう一度あそこで唱いたいですねぇ。
12,豊岡高校
曲目:はじまり
・・と、「夢みたものは」に変わって別の曲をやっていたのですが(鳥がなんとか…っていう)忘れてしまいました;
「はじまり」は、とてもとても好きな曲です。
もっと大らかに唄って欲しかったと・・・・
生で聞けて良かったですが。(今まではテープでだけだったので)
それでは、残りは後ほど。
5,阪神地区連合
曲目:Requiem・Lacrimosa
阪神地区,ということで武庫女や関学や…を期待してたんですが、玉砕。"こんなの兵庫の合唱じゃないだろ"と怒ってみたり。私立なんで仕方ないですがね…。
で、こちらの指揮者が怪しい方でした…。と云っては失礼なのですが、僕らが9:00過ぎに屋外で練習している所へ、ウロウロとやって来られた方だったのです。僕らの指揮者が会釈をしていたので、関係者なのかな、とは思っていたのですが…まさか。
最初は少し驚きました;;
演奏はもう、素晴らしいとしか云いようが在りません…。よく合同合唱であそこまで仕上げられたな、と思いますよ。リハも少し覗いていたのですが、男性の声がとても素敵で注目していました。
長い曲だったのですが(そう聞こえただけかもしれませんが)最初から最後まで気が抜けませんでした。
6,長田高校
曲目:Ave verum corpus(Javier Busto作曲)・未来
1曲目は、良かったです。初めて聴いたからなのかもしれませんが、良いと思います。
2曲目。大好きな曲の一つです。高校生なんだから四部やってくれよ、とも思いましたが・・・・。
最後は、伸びきらない感じだな、と云う印象を受けました。
7,篠山鳳鳴高校
曲目:Yesterday Once More・島唄
…と、もう一曲,上の間に英語の曲をやっていたのですが曲名が解りません。
今日は,関学やらの阪神地区の学校が期待はずれだったので(ごめんなさい)この学校をかなり楽しみにしていました。(あと、北須磨とか香寺とか…)
本年度のNHK県大会からのファンです。少人数ならではの…力強さと云いましょうか。(NHKの時は「島よ」でした)
英語の2曲は、テナーが浮いていて,合ってないな…と思ったんですが「島唄」は素敵でしたv
女声が綺麗でベースが栄える、テナーが安定している…!この学校は少し古めの日本語の曲をやるしかないでしょう、と(勝手に)思いました。
ビアニストが居たことも少し驚きましたね。NHKの時は無伴奏だったんで、驚くことでもないのかもしれませんが。来年度は、ピアニストをもっと育てて欲しいです。(水と油のように、解け合ってなかったので…)
8,加古川西高校
・・・省きます。
9,姫路南高校
曲目:めばえ・証城寺の狸ばやし・いつでも誰かが
「めばえ」は、相変わらずでした。順番に問題が在るのでしょうか?バラエティな曲で揃えた方が良いような気もしましたが。。。
「〜狸ばやし」は、♪しょ、しょ、しょじょじ〜という奴です。「いつでも〜」は、スタジオジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」の♪いつでも誰かが〜きぃっとそばに居る〜と言う奴です。
「狸ばやし」の、しまりのない終わり方も、南高ならでは、で良かったんじゃないでしょうか・・・(笑)
「いつでも〜」は、ソロパートに磨きが掛かっていて良かったです。アルトの彼女(部長?)の声の感じが好きです。やわらかで、ちょっと頼りないのが…。混声のアルトの声、って感じで。
それと、ソプラノの子も好きです。顔が可愛いのですよ…(知るか)躯が細いのが難ですが。比例して声もちょっと細目ですかね。テナーの子がメロディーを唱っているのに,上からコーラスを付けていたのでアリだと思いました。
ステージ上で彼らは手拍子打っていたのですが、場内は静かなものでしたよ。(苦笑)
アドリブでも良いから客席に手拍子を誘発すれば良かったのに……と思ってみたり。余計なお世話ですが。
10,八鹿高校
曲目:花をさがす少女・Deck the Halls
「花を〜」も好きな曲です。が、四部やってくれよ…と思いました。人数もそこそこ居ましたし,出来ないことはないと思うのですが。。。
「花を〜」の、あの不気味さと云いますか…恐ろしさが少し出ていなかったような。
11,西播地区連合
曲目:大地讃頌・栄光の世紀へ
僕はこれに出ました。
前回に比べれば,よく歌えた…かな?ステージも広かったですし、客席にお客が多い!(何よりの救いです)
もう一度あそこで唱いたいですねぇ。
12,豊岡高校
曲目:はじまり
・・と、「夢みたものは」に変わって別の曲をやっていたのですが(鳥がなんとか…っていう)忘れてしまいました;
「はじまり」は、とてもとても好きな曲です。
もっと大らかに唄って欲しかったと・・・・
生で聞けて良かったですが。(今まではテープでだけだったので)
それでは、残りは後ほど。
コメントをみる |

兵庫県総合文化祭合唱部門前。
2000年11月11日・・に、行って参りました。
前回とほぼ同じメンバーで、「西播地区連合合唱団」というカタチでの参加です。
リハは、9:30〜12:30まで30分毎に,大ホール・小ホール・リハーサル室で行われたのですが西播地区は,一番近くと云うことで(会場は赤穂の文化会館でした)10:00〜10:30の間,大ホールでリハすることになっていました。(西播連合にも参加し,個別でも演奏する団体(2団体)の内,1団体が9:30から小ホールにて練習をしていました)
赤穂駅への電車がなかなか無いので,西播連合の殆どの団体は9:00頃着の電車にて赤穂に到着。まだホールで練習が出来ないと云うことなので,屋外(敷地内)で練習することになりました。(上記の団体は、9:30になったら抜けて,小ホールへ向かいました)
気温が低く,風もきつかったので大変でした…。
10:00になり、抜けていたメンバーも合流しての大ホールでの練習。その頃から,別の地区の団体もホールに来始めていました。
赤穂のホールは、とても広く,最初に入ったときはある種の感動を覚えました。こんな素敵なホールが、こんなトコロに在って良いのでしょうか…。(言い過ぎ)
天井が高く,ステージは広く,声がよく響きます。
ステージに立つと,全てを手に入れたような気持ちになりました。(笑)
2階席まであり,此と云った特徴は無いのですが,素敵なホールでした。
もう一度,あそこで唱いたいものです…。
前夜は,「挨拶するぞ」と意気込んでいたのですが,仲間が居ないと云うのは寂しいもので…北須磨の方々には挨拶できたのですが(リハが終わって,一度外に出たとき)他は,全く挨拶できませんでした・・・。他の方々も,全然挨拶してなかったのですが(指導者間くらいしか…)北須磨の人たちが挨拶を返してくれたのは嬉しかったです。
当日,リハが終わった後にプログラムを頂いたのですが,曲目と出演団体を、食い入るようにチェックしていました。。
混声の団体が多かったのが嬉しかったのですが、三部が多かったのが気になりました。良いんですがね。クオリティが高ければ…。(それはそれで、四部をやって頂きたいのですが)
本編に入ります。
1,東播地区連合。
曲目:紅の色・Hail Holy Queen
1曲目は良く覚えていないのですが,2曲目は、三木高校音楽部の方々が伴奏を担当されていて、タンバリン・エレキギター・シンセサイザー(パイプオルガン音)等の音が混ざって、とても素敵でした。
2,三木高校音楽部
曲目:I want it that way・MMBOP
女4・男4が2人に一つのマイクを使って,唱っていました。真ん中の女の子がメイン。出だしと最後のフレーズのソロは彼女でした。合唱…というかバンドのようだったのですが(シンセ・エレキ・ベース(?)の伴奏有)彼女の声が魅力的でしたvあと、向かって左端の高音の女の子も素敵でした。
初めは、マイクが出てきたので少し嫌だな、と思ったのですが、ちゃんとハモっていて、日本語の合唱曲でこんなことが出来たら素敵だろうな…と思いました。
3,香寺高校
曲目:ソウラン節・鴎
素敵すぎます。特にソプラノが。高い音が、すごく抜けていて,♪波に〜きてちょい…の、「に〜」の部分に惚れました。
相変わらず,合いの手の「ハイハイッ」はけだるい感じがしましたが。(合いの手,と言うより素っ気なく返事を返す感じ…あ〜はいはい、みたいな…)
「鴎」も素敵でした。
4,北須磨高校
曲目:Sanctus・東北地方のわらべうたによる無伴奏女声合唱
今年度のコンクールからのファンでした。
3年が抜けたせいか,全体的に小さくなった印象を受けました。後列の中央に男子が二人いて,時々男の声が聞こえるのですが,見事に混ざっていて綺麗でした。
「わらべうた」なのですが、リハの時に、「ほたるこい」をやっているのを聴いたので,凄く楽しみにしていました。と言うのも、僕の中学時代に、(結局流れてしまったのですが)某有名校との合同練習のため,練習していた曲だったのです。
その「ほたるこい」ですが、身震いしました…。凄すぎです。カノンを通り越して,エコーのように聞こえました。♪ほ、ほ、ほ〜たるたるたる…となるのですが・・・・。強弱・発音…全てが統一されていて,とても大人数で唱っているとは思えませんよ。あの曲は、客観的に全曲聴いたことが無かったので、突き詰めればこうなるのか…!と。もう一度やりたい楽曲の一つです。
残りは明日の分に。
最後になりましたが,お気に入り登録して下さったぽしぇりんさん、有り難う御座います。
前回とほぼ同じメンバーで、「西播地区連合合唱団」というカタチでの参加です。
リハは、9:30〜12:30まで30分毎に,大ホール・小ホール・リハーサル室で行われたのですが西播地区は,一番近くと云うことで(会場は赤穂の文化会館でした)10:00〜10:30の間,大ホールでリハすることになっていました。(西播連合にも参加し,個別でも演奏する団体(2団体)の内,1団体が9:30から小ホールにて練習をしていました)
赤穂駅への電車がなかなか無いので,西播連合の殆どの団体は9:00頃着の電車にて赤穂に到着。まだホールで練習が出来ないと云うことなので,屋外(敷地内)で練習することになりました。(上記の団体は、9:30になったら抜けて,小ホールへ向かいました)
気温が低く,風もきつかったので大変でした…。
10:00になり、抜けていたメンバーも合流しての大ホールでの練習。その頃から,別の地区の団体もホールに来始めていました。
赤穂のホールは、とても広く,最初に入ったときはある種の感動を覚えました。こんな素敵なホールが、こんなトコロに在って良いのでしょうか…。(言い過ぎ)
天井が高く,ステージは広く,声がよく響きます。
ステージに立つと,全てを手に入れたような気持ちになりました。(笑)
2階席まであり,此と云った特徴は無いのですが,素敵なホールでした。
もう一度,あそこで唱いたいものです…。
前夜は,「挨拶するぞ」と意気込んでいたのですが,仲間が居ないと云うのは寂しいもので…北須磨の方々には挨拶できたのですが(リハが終わって,一度外に出たとき)他は,全く挨拶できませんでした・・・。他の方々も,全然挨拶してなかったのですが(指導者間くらいしか…)北須磨の人たちが挨拶を返してくれたのは嬉しかったです。
当日,リハが終わった後にプログラムを頂いたのですが,曲目と出演団体を、食い入るようにチェックしていました。。
混声の団体が多かったのが嬉しかったのですが、三部が多かったのが気になりました。良いんですがね。クオリティが高ければ…。(それはそれで、四部をやって頂きたいのですが)
本編に入ります。
1,東播地区連合。
曲目:紅の色・Hail Holy Queen
1曲目は良く覚えていないのですが,2曲目は、三木高校音楽部の方々が伴奏を担当されていて、タンバリン・エレキギター・シンセサイザー(パイプオルガン音)等の音が混ざって、とても素敵でした。
2,三木高校音楽部
曲目:I want it that way・MMBOP
女4・男4が2人に一つのマイクを使って,唱っていました。真ん中の女の子がメイン。出だしと最後のフレーズのソロは彼女でした。合唱…というかバンドのようだったのですが(シンセ・エレキ・ベース(?)の伴奏有)彼女の声が魅力的でしたvあと、向かって左端の高音の女の子も素敵でした。
初めは、マイクが出てきたので少し嫌だな、と思ったのですが、ちゃんとハモっていて、日本語の合唱曲でこんなことが出来たら素敵だろうな…と思いました。
3,香寺高校
曲目:ソウラン節・鴎
素敵すぎます。特にソプラノが。高い音が、すごく抜けていて,♪波に〜きてちょい…の、「に〜」の部分に惚れました。
相変わらず,合いの手の「ハイハイッ」はけだるい感じがしましたが。(合いの手,と言うより素っ気なく返事を返す感じ…あ〜はいはい、みたいな…)
「鴎」も素敵でした。
4,北須磨高校
曲目:Sanctus・東北地方のわらべうたによる無伴奏女声合唱
今年度のコンクールからのファンでした。
3年が抜けたせいか,全体的に小さくなった印象を受けました。後列の中央に男子が二人いて,時々男の声が聞こえるのですが,見事に混ざっていて綺麗でした。
「わらべうた」なのですが、リハの時に、「ほたるこい」をやっているのを聴いたので,凄く楽しみにしていました。と言うのも、僕の中学時代に、(結局流れてしまったのですが)某有名校との合同練習のため,練習していた曲だったのです。
その「ほたるこい」ですが、身震いしました…。凄すぎです。カノンを通り越して,エコーのように聞こえました。♪ほ、ほ、ほ〜たるたるたる…となるのですが・・・・。強弱・発音…全てが統一されていて,とても大人数で唱っているとは思えませんよ。あの曲は、客観的に全曲聴いたことが無かったので、突き詰めればこうなるのか…!と。もう一度やりたい楽曲の一つです。
残りは明日の分に。
最後になりましたが,お気に入り登録して下さったぽしぇりんさん、有り難う御座います。
コメントをみる |

西播コンサート。
2000年11月4日行ってきました。
疲れました。
僕の団体から出演するのは,僕以外に二人居ると聴いていたのですが,結局,当初の予定通り,僕一人になってしまいました。
嬉しいやら哀しいやら……(殆ど初対面の為,コミュニケーションのことが心配でした)
自分一人というのも情けないですね。人数が少ないので合同合唱のみの参加だったのですが。
当日から,現時点(日記を書いている段階)で例の如く,かなり時間が経っているので,もう本編は省きます…。
合同合唱なのですが、リハーサルの時は2列目の仲の方…の唱いやすい所に居たにも関わらず,本番は一列目の端,雛壇から漏れた辺鄙な所に居ました。
それでも、指揮が良かったのか(合同指揮者,最高でした!!)周りが良かったのか(両方でしょうが)最高の気分に浸れました。
2曲だけ、というのが寂しい。
でも、来週の赤穂でのコンサートでも唱うらしいので(聴いてませんでしたヨ。)楽しみです。
赤穂のコンサートなのですが
今回と同じメンバーと思いきや,豊岡や阪神の方からも参加が在るんですね!
知りませんでした。(関学のHPに県の合唱祭が別場所で在ると記載されていたので,阪神方面は別なのかと…)
来るのかどうかは解りませんが,とにかく楽しみです。
疲れました。
僕の団体から出演するのは,僕以外に二人居ると聴いていたのですが,結局,当初の予定通り,僕一人になってしまいました。
嬉しいやら哀しいやら……(殆ど初対面の為,コミュニケーションのことが心配でした)
自分一人というのも情けないですね。人数が少ないので合同合唱のみの参加だったのですが。
当日から,現時点(日記を書いている段階)で例の如く,かなり時間が経っているので,もう本編は省きます…。
合同合唱なのですが、リハーサルの時は2列目の仲の方…の唱いやすい所に居たにも関わらず,本番は一列目の端,雛壇から漏れた辺鄙な所に居ました。
それでも、指揮が良かったのか(合同指揮者,最高でした!!)周りが良かったのか(両方でしょうが)最高の気分に浸れました。
2曲だけ、というのが寂しい。
でも、来週の赤穂でのコンサートでも唱うらしいので(聴いてませんでしたヨ。)楽しみです。
赤穂のコンサートなのですが
今回と同じメンバーと思いきや,豊岡や阪神の方からも参加が在るんですね!
知りませんでした。(関学のHPに県の合唱祭が別場所で在ると記載されていたので,阪神方面は別なのかと…)
来るのかどうかは解りませんが,とにかく楽しみです。
コメントをみる |

ハイデルベルク・フィル・ハーモニー管弦楽団。
2000年10月29日淡路公演を見に行ってきました。
津名町の「しづかホール」と云う所。
コンサートは3時から。
朝から出掛けて,直接ホールへ。
夜は淡路に住んでいる親戚の家へ泊まりました。
ホールに着いたのが思いのほか早く,2時間程近くをぶらついていました。
当日券を買わなければいけなかったので2:00頃からホールに行こうかな〜と思っていたら
お姉さんが「当日券販売」ののぼりを立てていたので、そこで購入。
座席は指定なので、座席表を見せて貰ったのですが中町の時とは違い,半分以上が空席で、良い席を取ることが出来ました。
(当日券を買う人が多いのかな、と思ったんですが初めってからも、そんなに客は入ってませんでした…)
コンサートは最高でした。
前から3番目の席だったんですが目の前がチェロだった為,お目当ての(?)ヴィオラの彼女と金管が良く見えませんでした…。チェロも見上げる感じ…。
6時頃までやるのかと思っていたのですが5時には終わり,余韻もそこそこに追い出されてしまいましたよ。
それから、親戚に電話して,迎えが来るまでの間,バスに乗り込む彼らを遠くから見ていました。
翌日は岡山公演なんですね。
それで、もう日本を発つのでしょうか…。
また,今度はドイツでお目にかかれたらと思います。
津名町の「しづかホール」と云う所。
コンサートは3時から。
朝から出掛けて,直接ホールへ。
夜は淡路に住んでいる親戚の家へ泊まりました。
ホールに着いたのが思いのほか早く,2時間程近くをぶらついていました。
当日券を買わなければいけなかったので2:00頃からホールに行こうかな〜と思っていたら
お姉さんが「当日券販売」ののぼりを立てていたので、そこで購入。
座席は指定なので、座席表を見せて貰ったのですが中町の時とは違い,半分以上が空席で、良い席を取ることが出来ました。
(当日券を買う人が多いのかな、と思ったんですが初めってからも、そんなに客は入ってませんでした…)
コンサートは最高でした。
前から3番目の席だったんですが目の前がチェロだった為,お目当ての(?)ヴィオラの彼女と金管が良く見えませんでした…。チェロも見上げる感じ…。
6時頃までやるのかと思っていたのですが5時には終わり,余韻もそこそこに追い出されてしまいましたよ。
それから、親戚に電話して,迎えが来るまでの間,バスに乗り込む彼らを遠くから見ていました。
翌日は岡山公演なんですね。
それで、もう日本を発つのでしょうか…。
また,今度はドイツでお目にかかれたらと思います。
中町以下略本番3。
2000年10月23日何が良かったって、その後の交流会…は後悔。
しかし僕は何故に1日分…っつーか半日分の日記を3日に分けて書いてるんでしょう。
さて,ステージ終了後の交流会。
ロビーで行いました。
合唱団が,着替えて出てきた楽団の皆さんを出迎える形です。
まず,乾杯。楽団の方が,ビールを飲まない人が多かったのは少し意外。元気に飲んでる人も沢山居ましたけど。
その後…町長と名乗る方の長々しいお話。(誰も聞いちゃいねぇ)
兵庫なんとか委員会の課長さんだか部長さんのお話。(同様に)
もの凄く背が高かった。という印象。
後ろの方で話してたのを盗み聞きしたのですが
これから神戸に泊まり,あすは東京公演。
大変ですね・・・・。
最初の方は,早く帰りたかったんですが
だんだんと後の方になって今の状況に気付くのが僕の性格でして。
「そろそろ帰りましょうか」って感じの時に写真を撮っていただき…(僕は持っていかなかったので(カメラを)母の知り合いの方にお願い。)
他の方が頼んでいるので,良いのかな〜と思い
数名の方にサインを。1人目は、一番側に居た方で、2人目も同じく。クラリネットとビオラの方だったそうです。
3人目は、もう殆どの方がバスに向かってたので諦めて片づけてたのですが
リハの時から気になっていたビオラの女性が居たので、お願いしました。
最高にいい気分。
でもその後、もうバスに行ったと思っていた背の高い男の人が(実は,彼にもサインを貰いたかった…)壁の後ろから出てきたので、かなり残念なことをしました。
そして,バスをお見送り。
最後の最後までハイテンションでした。(笑)
実は今日,昨日と一昨日に何を思ったかスクワットをしたので、かなり足(というか太もも)が痛かったんですよ。
リハの時は、死ぬかと思いました。我に返ると内股が無茶苦茶痛いんですから。
でも、その後の休憩で歩き回り(靴を買うため…)
本番では大丈夫でしたね、なんとか。
僕は、精一杯歌った後は、何故か胸の少し上が痺れるのですが,今日は久しぶりにそれを感じました。
前は、コンクールの時やその練習などで感じていたのですが
コンサートでは久々…というか初めてだったのでは。
リハの時も感じたんですが、そう言うときは大抵本番では感じないモノなのに,僕は全部を出し切ったんだ…と思いました。
この後,淡路と加古川でも公演があるようです。
加古川は28日,合同練習の日なので行けません。
淡路:津名では29日。両日ともに同じプログラムなので,行ってみようかと思います。
偶然にも、津名の隣町に親戚がおりますし。
しかし僕は何故に1日分…っつーか半日分の日記を3日に分けて書いてるんでしょう。
さて,ステージ終了後の交流会。
ロビーで行いました。
合唱団が,着替えて出てきた楽団の皆さんを出迎える形です。
まず,乾杯。楽団の方が,ビールを飲まない人が多かったのは少し意外。元気に飲んでる人も沢山居ましたけど。
その後…町長と名乗る方の長々しいお話。(誰も聞いちゃいねぇ)
兵庫なんとか委員会の課長さんだか部長さんのお話。(同様に)
もの凄く背が高かった。という印象。
後ろの方で話してたのを盗み聞きしたのですが
これから神戸に泊まり,あすは東京公演。
大変ですね・・・・。
最初の方は,早く帰りたかったんですが
だんだんと後の方になって今の状況に気付くのが僕の性格でして。
「そろそろ帰りましょうか」って感じの時に写真を撮っていただき…(僕は持っていかなかったので(カメラを)母の知り合いの方にお願い。)
他の方が頼んでいるので,良いのかな〜と思い
数名の方にサインを。1人目は、一番側に居た方で、2人目も同じく。クラリネットとビオラの方だったそうです。
3人目は、もう殆どの方がバスに向かってたので諦めて片づけてたのですが
リハの時から気になっていたビオラの女性が居たので、お願いしました。
最高にいい気分。
でもその後、もうバスに行ったと思っていた背の高い男の人が(実は,彼にもサインを貰いたかった…)壁の後ろから出てきたので、かなり残念なことをしました。
そして,バスをお見送り。
最後の最後までハイテンションでした。(笑)
実は今日,昨日と一昨日に何を思ったかスクワットをしたので、かなり足(というか太もも)が痛かったんですよ。
リハの時は、死ぬかと思いました。我に返ると内股が無茶苦茶痛いんですから。
でも、その後の休憩で歩き回り(靴を買うため…)
本番では大丈夫でしたね、なんとか。
僕は、精一杯歌った後は、何故か胸の少し上が痺れるのですが,今日は久しぶりにそれを感じました。
前は、コンクールの時やその練習などで感じていたのですが
コンサートでは久々…というか初めてだったのでは。
リハの時も感じたんですが、そう言うときは大抵本番では感じないモノなのに,僕は全部を出し切ったんだ…と思いました。
この後,淡路と加古川でも公演があるようです。
加古川は28日,合同練習の日なので行けません。
淡路:津名では29日。両日ともに同じプログラムなので,行ってみようかと思います。
偶然にも、津名の隣町に親戚がおりますし。
コメントをみる |

中町以下略本番。
2000年10月22日まず始めに。
お気に入り登録して下さったカスミさん
ありがとうございます。
あんまり疲れていたので本番直前の練習(10/19)の日記を書いておりません…。
書く予定だったのですが…あまりにも本番が近い上,本番が此以上なく良かったので。
今回は、本番直前のリハーサルについて。
1:30に合唱団はチケットもぎりし,ホールに集合です。
既にオケの準備がなされていて、
大きめの楽器はステージ上に置いてありました。
暫くホールで待って、それから袖に集まり入場の練習。
そして、合唱団全員がステージ上に上がったところで抜井先生登場です。
本当は、オケとのリハーサルしか無かったのですが
抜井先生が心配なので、と合唱団のみの練習も行いました。
オケの方々の椅子が所狭しと並ぶステージは、
前回のホール練習の時よりも妙な威圧感があり
とてもとても緊張しました。
加えて、2ヶ月ぶりの抜井先生の指揮。
やはり、普段の練習の時の吉田先生の指揮とは違います。
力強く、僕らもとても歌いやすかった。
練習中,だんだんとオケのメンバーが楽器を携えて客席に集まってきました。
そして、「故郷」の最後,長い長い音が終わったあとには拍手を頂きました。
その後,オケも交えての約1時間の練習…というよりリハーサルです。
感動しました。
後ろからオケを見るのは初めてですし、海外の方と同じステージに立つのも初めてです。
しかも、コンサートは1年以上ぶり…
人前で歌ったのは昨年の12月以来です。
前回の練習で聴いてはいたのですが
僕の前辺りにパーカッション。そして、すぐ隣りにティンパニー。
打楽器はもの凄く音が大きいので,歌う声がかき消されてしまいました。
ですが、それがとても楽しいし、嬉しい。
「共演」してる、って感じでしょう。(笑)
でも、本番はまだ何時間も先です。
この練習で全てを出し切ってはいけません・・・・
彼らは、とても上手に休みますね。
自分のパートでは無いときは手を休め、楽器を休め
コーラスの方を振り返ってくる方も居ました。
なので、それを見習って僕も長い休みのときは楽にしていよう・・と思ったのですが
やはりオケとコーラスは違います…。
足をほぐしたり,首を回したりして緊張を取ろうと思ったのですが、全然全く効果なし。といっても良いほどに。
最初は「なんでこんなに休憩時間が長いんだ」と思ってた食事その他用の休憩なのですが
当日に、なんて有り難いんだ,と思いましたね。
では明日の日記に本番のことを。
お気に入り登録して下さったカスミさん
ありがとうございます。
あんまり疲れていたので本番直前の練習(10/19)の日記を書いておりません…。
書く予定だったのですが…あまりにも本番が近い上,本番が此以上なく良かったので。
今回は、本番直前のリハーサルについて。
1:30に合唱団はチケットもぎりし,ホールに集合です。
既にオケの準備がなされていて、
大きめの楽器はステージ上に置いてありました。
暫くホールで待って、それから袖に集まり入場の練習。
そして、合唱団全員がステージ上に上がったところで抜井先生登場です。
本当は、オケとのリハーサルしか無かったのですが
抜井先生が心配なので、と合唱団のみの練習も行いました。
オケの方々の椅子が所狭しと並ぶステージは、
前回のホール練習の時よりも妙な威圧感があり
とてもとても緊張しました。
加えて、2ヶ月ぶりの抜井先生の指揮。
やはり、普段の練習の時の吉田先生の指揮とは違います。
力強く、僕らもとても歌いやすかった。
練習中,だんだんとオケのメンバーが楽器を携えて客席に集まってきました。
そして、「故郷」の最後,長い長い音が終わったあとには拍手を頂きました。
その後,オケも交えての約1時間の練習…というよりリハーサルです。
感動しました。
後ろからオケを見るのは初めてですし、海外の方と同じステージに立つのも初めてです。
しかも、コンサートは1年以上ぶり…
人前で歌ったのは昨年の12月以来です。
前回の練習で聴いてはいたのですが
僕の前辺りにパーカッション。そして、すぐ隣りにティンパニー。
打楽器はもの凄く音が大きいので,歌う声がかき消されてしまいました。
ですが、それがとても楽しいし、嬉しい。
「共演」してる、って感じでしょう。(笑)
でも、本番はまだ何時間も先です。
この練習で全てを出し切ってはいけません・・・・
彼らは、とても上手に休みますね。
自分のパートでは無いときは手を休め、楽器を休め
コーラスの方を振り返ってくる方も居ました。
なので、それを見習って僕も長い休みのときは楽にしていよう・・と思ったのですが
やはりオケとコーラスは違います…。
足をほぐしたり,首を回したりして緊張を取ろうと思ったのですが、全然全く効果なし。といっても良いほどに。
最初は「なんでこんなに休憩時間が長いんだ」と思ってた食事その他用の休憩なのですが
当日に、なんて有り難いんだ,と思いましたね。
では明日の日記に本番のことを。
コメントをみる |

中町以下略1週間前。
2000年10月12日ふー。疲れました。でも、今までで一番楽しかったような。
今回は、本番のホールで練習しました。
2列目あたりに居座ろうと考えていたのですが、
間に合わず、最後列から2番目の席です。
それでも、隣りに隣りにベースで、中町医院…かなにかの副院長さんが居たので嬉しかったです。
練習は、これまでの練習で出来が悪かったところを中心に。
あっという間の1時間でした。その後、通して20分。
休憩時間の途中に、のど飴が廻ってきました。
有り難かったです。
あのホールは、冷えましたし、夜とあってか空気も乾いていました。1時間半も歌っていると、喉がガラガラ。歌っていなくともそうなっていたでしょう。
喉を傷つけない歌い方を、と鏡谷先生に何回も云われていたのですが、やはり…。歌い方を改善しなくてはいけませんね。
さて。AJCLの全国大会なのですが。
チケットが抽選漏れました。中・高両日です。
帰ってきたハガキを見てみると
募集は各日4,500〜5000も!
これは、当たる方が稀ですね…。
当日券でも…と思いましたが、これだけの人が相手では叶うわけもなく。
会場も非常に遠いので
確実性もないチケットのために新幹線代を払うのはやめました。
連盟の会誌とHPで結果だけ知ることにします。
淀工,縄南、灘には頑張って欲しいです。
今回は、本番のホールで練習しました。
2列目あたりに居座ろうと考えていたのですが、
間に合わず、最後列から2番目の席です。
それでも、隣りに隣りにベースで、中町医院…かなにかの副院長さんが居たので嬉しかったです。
練習は、これまでの練習で出来が悪かったところを中心に。
あっという間の1時間でした。その後、通して20分。
休憩時間の途中に、のど飴が廻ってきました。
有り難かったです。
あのホールは、冷えましたし、夜とあってか空気も乾いていました。1時間半も歌っていると、喉がガラガラ。歌っていなくともそうなっていたでしょう。
喉を傷つけない歌い方を、と鏡谷先生に何回も云われていたのですが、やはり…。歌い方を改善しなくてはいけませんね。
さて。AJCLの全国大会なのですが。
チケットが抽選漏れました。中・高両日です。
帰ってきたハガキを見てみると
募集は各日4,500〜5000も!
これは、当たる方が稀ですね…。
当日券でも…と思いましたが、これだけの人が相手では叶うわけもなく。
会場も非常に遠いので
確実性もないチケットのために新幹線代を払うのはやめました。
連盟の会誌とHPで結果だけ知ることにします。
淀工,縄南、灘には頑張って欲しいです。
コメントをみる |

1 2